山遊び2♪

四季折々の山遊び

焼山 (決断の時)

麓から眺めると
11月に入り、白さが増した焼山
 
私は、ネットで調べても情報が出てこない
この時期は、無謀だと言いましたが
ダンナは、いつも私の意見を聞き入れません
 
ダンナは「軽アイゼンでいいでしょ~」
言うので
軽アイゼンの方が、素早くダンナが撤退を決断するだろう
私は装備ではダンナの軽率な決断に逆らわず
一応、焼山に出向きましたが・・・
 
想定以上に、時間と体力を費やしています
 
2013年11月9日 焼山
 
   ここを登ると   
イメージ 1
お釜の淵に到着します
 
   この登りは見た目通りに、短く
イメージ 2
一頑張りで到着
 
    お鉢の淵に辿り着き、右側には唯一の難所があり
イメージ 3
見た目も、凍てついて登れそうにないですが・・・
 
    ダンナの唖然とした表情に腹が立ち
イメージ 4
溶岩の岩盤へと、進みます
 
   ダンナは悠長に、火口の風景に感動して
イメージ 5
写真撮影
 
  写真では危険な感じに見えませんが、溶岩の岩盤は凍結していて
イメージ 6
 
イメージ 7
超危険
 
ダンナ「やめて下ろう・・・・」
私「じゃぁ、本当に良いのね?なら下ろう!!」
 
振り返ると、ダンナは僅かに登っだけで
その僅かな下りを、必死に降りている
2本目のロープまで登り、もう少しで梯子
まで登っていた私は
単独登山者気分
イメージ 8
 
イメージ 9
必死で下っています
 
   それでも、悠長にダンナは
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
カメラマンに専念
 
   しばし、記念写真のあと
イメージ 13
 
イメージ 14
下山開始
 
    軽アイゼンなので
イメージ 15
蟹さん歩き
 
    ここは
イメージ 16
難なく下りましたが・・
 
     問題は
イメージ 17
 
イメージ 18
ここから先です
 
    意外とスムーズに下れて
イメージ 19
一安心な私(写真右下)
 
   あとは
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
日暮れる前に、地獄谷や大谷を通過したいです
 
   この季節、急がないと
イメージ 23
日暮れが速いです
 
    そして
イメージ 24
トラバース
 
    気温が上がり
イメージ 25
快適でした
 
    どうにか明るいうちに
イメージ 26
大谷の沢底へと下降