山遊び2♪

四季折々の山遊び

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

荒沢岳  ( 前嵓 まえぐら )

荒沢岳に直接登る登山ルートは 銀山平から前山(1,090m)・前嵓(まえぐら、1,536m)の 2つのピークを経る1本のみである 鎖場や濡れた岩場、さらに鎖さえもない難所があるため 登山の際は慎重な行動が必要で 所要時間は往復で約8時間 山頂は狭いが、眺望は抜…

荒沢岳 (登山口~)

荒沢岳(あらさわだけ)は、標高1,969m 新潟県魚沼市にある山 荒澤岳とも表記する また銀山岳と呼ばれていた時代もある 綺麗な三角形の山頂部を中心に両翼を広げ 均整のとれた山容を見せており 沢には盛夏なお雪渓を残し、日本アルプスの峰を思わせるような …

1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (朝日岳頂上&ご来光)

朝日岳から 五輪尾根で蓮華温泉に下ります 1泊2日なので 初日には2日分を歩きましたが 今日は 五輪尾根で下山するだけ なので 超気楽 下山後は、蓮華温泉廻り そして 早めに帰宅予定 1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 2013年9月21~22日 蓮華温泉…

1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (夕景&朝焼け)

朝日岳(あさひだけ)は、 飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある 富山県と新潟県にまたがる標高2,418mの山 中部山岳国立公園内の北アルプスの最北部に位置し 富山県側の旧下新川からは東側に見える 日本国内では朝日岳より北にこれより高い山はない 積雪…

西鎌尾根から槍ヶ岳 (樅沢岳)

双六小屋は双六岳と樅沢岳の鞍部にあります 昨年の10月の連休は 新穂高から 南岳~槍~双六を周回 等々 この付近は何度も紹介しているので 説明は簡素で写真を多く 載せさせて頂きます 2013年10月12~14日 西鎌尾根から槍ヶ岳 帰宅布告 新穂高温泉…

西鎌尾根から槍ヶ岳 (新穂高温泉~双六)

青空が 最高のご馳走の山遊び ですが、 今年の10月の3連休は・・・ 出発直前に、予定していた山計画の中止を決定 それでも旦那は、諦め切れないようで ダンナ「どうする?」 私 「雨で歩くのは嫌!」 車を走らせながら、最後には独り言のように 「ここか…

火打山 (前篇)

火打山は何度も紹介しているので 簡素に報告致します ちなみに2012年 6月24日は、雷鳥に出会ったり 10月29日 は、初冬の風情と極上の眺望 と 何度出向いても 一期一会の出会いが楽しめます 2013年10月6日 火打山 帰宅報告 この季節、夜明けが …

八海山 (下山編)

八海山は 八ツ峰は上級者コースですが ロープウェイを使って薬師までのコースなら 緊張する場面は無いと思います 2013年8月18日 八海山 帰宅報告 2合目登山口~4合目 4合目~7合目 7合目~千本槍小屋 薬師岳~地蔵岳~不動岳~五大岳 白河岳~摩利支岳 …

八海山 (大日岳~入道岳(丸ヶ岳))

2合目登山口 →(屏風道コース)→ 千本槍小屋 → 薬師岳 → 八ッ峰 → 大日岳 → 入道岳(丸ヶ岳) →(新開道コース)→ 下山 2013年8月18日 八海山 帰宅報告 2合目登山口~4合目 4合目~7合目 7合目~千本槍小屋 薬師岳~地蔵岳~不動岳~五大岳 白河岳~摩…

1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (朝日小屋へ)

北アルプス 朝日小屋 は 2013年の営業も終え、小屋閉めしていますが 来年の参考に、最後まで記事を見て頂ければ幸い です 1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 2013年9月21~22日 蓮華温泉P~ご来光 ご来光~小蓮華山 三国峠~白馬岳頂上 三国峠~…

1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (雪倉岳頂上からの眺望)

今週末は、週末の晴れ予報が 週の後半に一転・・ 当初は晴れ予報だったからか もしくは そろそろ冬の気配のためにか 土曜日の荒沢岳や下山後の温泉で出会った方で 「明日は(本日)は平ヶ岳に登る」 と 意気揚々に話している人が多かったです この時期の雨は…

乗鞍岳 (前篇)

夏の乗鞍は観光地的 で ご来光バスも在るようです ただ、何年か前に バスを利用しようと出向き、積雪でバスは運休 仕方なく、下から てくてく歩き だった事もあるので、晩秋は要注意&要確認 です 2013年9月29日 乗鞍岳の記事は 帰宅報告 2013年…

荒沢岳(2013年10月19日)

今週末も天候が悪く テント泊の山行予定が中止 なので 本日は日帰りで荒沢岳 そして明日は、野良仕事&家事に専念 です 期待に反して 本日も曇り空 荒沢岳は山頂まで 連続する岩場 今日現在では、冬装備は 不要です 荒沢岳 山頂 想定以上に早く山頂に到着し…

北アルプス縦走 (下山編)

北アルプス縦走3泊4日 と 蓮華岳~北葛岳~七倉岳~針ノ木谷古道 は 平の渡しから黒部ダムまでは同じルート なので 本日の記事で、両方の山行の下山編とさせて頂きます 2013年 8月10日~13日 北アルプス縦走3泊4日 帰宅報告 ブナ立尾根 烏帽子岳 烏帽子小屋…

1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (三国峠~雪倉避難小屋)

雪倉岳(ゆきくらだけ)は 飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611mの山 日本二百名山の一つ 富山県と新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている 「雪」の字がつく日本の山のうちでは最も標高の高い山である 標高2,600m以上の山と…

1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (三国峠~白馬岳頂上)

今年の夏の山行 は 蓮華の大下り・針ノ木谷古道 野口五郎岳や赤牛岳から読売新道 そして 雪倉岳から朝日岳 と 超満足な夏山でした ただ、欲張りな旦那は 10月の3連休に中止した山行に 未練が多々有るようですが・・・ 中止というよりも来年に延期 で 私的…

西鎌尾根から槍ヶ岳 (2013年10月12~14日)

10月恒例の山旅 は 旦那は、台風一過の好天 を 期待していましたが・・・ 土曜日が雨予報で予定の山行は、中止 そして 雨予報を回避して 当てもなく新穂高の登山口に行き 何故か小雨が降りだして、当てもなく双六でテント泊 暴風と小雨の中、テントを張り…

1泊2日 de 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (ご来光~小蓮華山)

9年間、重宝に使っていた パソコンですが・・ そろそろ限界を感じ、新しく買い換えました しかし 新しいパソコンを使いこなせずに 毎日パソコンと格闘状態 時代の流れとともに、機械は進化 されど 私の知能は低下 を 思い知らされました 未報告の山行が増え…

北アルプス縦走 (奥黒部ヒュッテ~平の渡し)

雲の平から水晶や赤牛岳 そして読売新道で奥黒部ヒュッテ テント場に到着した頃には ヘロヘロ吐息 2013年 8月10日~13日 北アルプス縦走3泊4日 帰宅報告 ブナ立尾根 烏帽子岳 烏帽子小屋~野口五郎小屋 野口五郎小屋~野口五郎岳 眺望編 野口五郎岳頂上 野口…

火打山 (2013年10月6日)

今週末、天候が不安定で 山計画を中止 なのですが 本日は火打山に紅葉を観に 出向きました 高谷池周辺の紅葉は 見頃 天狗の庭は 見頃 山頂に到着した頃には 雲が多くなり眺望はイマイチ 黒沢ヒュッテに向かう頃には再び青空が見えて 紅葉は見頃 黒沢ヒュッテ…

蓮華岳~北葛岳~七倉岳~針ノ木谷古道 (平の小屋~ロッジくろよん)

平の小屋で下山した気分の私 でしたが 平の小屋から黒部ダムまで 想定外に、長い道のり でした 2013年8月3~4日 蓮華岳~北葛岳~七倉岳~針ノ木谷古道 帰宅報告 船窪小屋&針ノ木古道 扇沢~針ノ木雪渓 針ノ木峠からの眺望 蓮華岳~蓮華の大下り 蓮華の大下…