山遊び2♪

四季折々の山遊び

2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

黒姫山 (戸隠大橋~外輪)

戸隠連峰の東に位置し 関川を挟んで頸城山塊の妙高山の南に対峙する独立峰である 東山麓にある野尻湖を挟んで斑尾山が対峙している 3.5 km西隣には、佐渡山(標高1,827.6 m)がある 2014年3月16日 黒姫山 帰宅報告 大橋から 歩きます 分岐を 右へと進…

焼山(北面台地)2014年3月29日

本日は、ダンナの念願 焼山 de BCスキー の 下見に出向きました 下見と言えば 地元の山なのに一度も登ったことがなかったので 昨年 出向いた 2013年11月9日 焼山 も 一応 下見 で 今回2度目の下見(笑) 林道は除雪されていないので ここから歩…

赤岳 (地蔵の頭~赤岳頂上)

毎週末 雪遊び三昧 平日は、本業三昧 なので 本業から猛スピードで帰宅 して 野良仕事三昧 そんなこんなで ブログ三昧が困難 で 写真の説明は、簡素化させて頂きます 赤岳 2014年3月8~9日 帰宅報告 美濃戸~行者小屋 地蔵尾根 地蔵の頭 地蔵の頭から…

鍋倉山 (温井集落~鍋倉山頂)

昨年は、4月14日 に、出向いた 鍋倉山 今年は、昨年より1ヶ月早い3月 及び 前日の降雪効果もあり、3月ですが 雪質は極上 2014年3月15日 鍋倉山 帰宅報告 GPSの 軌跡 温井集落から 歩み始めます 持参した装備の中で クトーは不使用 午後には…

大渚山 (2014年3月23日)

日本海の季節風が吹きつける信州の北端小谷エリア 日本有数の豪雪地帯、知る人ぞ知るバックカントリーのメッカ 細いクネクネの道を大草連の集落の一番上まで登ると 3台くらい止めれるスペースがある。(駐車場ではなく除雪車転回場) 段々田んぼを登っていく…

放山 (2014年3月22日)

本日は、地元で雪遊び で BCスキー de 放山 ブログで確認すると 昨年は、4月21日に放山に出向き 雪降り だったようです シャルマン火打スキー場 のリフトに乗り スキー場のゲレンデ最上部 積雪は 余裕の4m超 尾根から 下ります 鞍部でシールを張り …

赤岳 (地蔵の頭)

もう山々も春の気配を感じる今日この頃 ですが こちら地方 先週末は低山でも 土日ともに、雪降りでした 今年は積雪量が多い山もあり まだまだ注意が必要 ちなみに、 2011年2月6日の地蔵尾根 と 今回の地蔵尾根の写真を比べると 今年の積雪の多さが分かり…

赤岳 (地蔵尾根)

午前中は強風と濃いガス で 稜線は、大荒れの天候だったそうですが 明日は好天が期待できるために 多くの方が入山 テント場も混雑していました 赤岳 2014年3月8~9日 帰宅報告 美濃戸~行者小屋 行者小屋の テント場 料金 1人1000円 (トイレ使…

黒姫山(2014年3月16日)

2014年3月16日 黒姫山 (晴れのち曇り、のち吹雪) 昨日、鍋倉山から帰宅後 夕方まで、庭仕事 そして、ダンナを飲み会に送って行きました ダンナから、今日は放山に行くと聞いていたので 楽勝気分 しかし 飲み会からの帰りに電話が掛かってきて ダン…

鍋倉山 (2014年3月15日)

2014年3月15日 鍋倉山 本日は、ダンナが 夜に職場の飲み会が有ると・・ なので、ダンナが 「飲み会に間に合う近場の山に行く」 と 早々と、ジャケットやフリースを脱いだのですが 暑くて、汗だく 雪国で暮らしていると、既に 春の気配に感じますが・…

BCスキーde乗鞍岳 (下山編&湯けむり館)

この日、強風で 時折、激しく雪が舞い上がっていましたが 好天に恵まれ、視界は良好 ・・・ ・・・・・・ なのに ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 迷いそうになり、GPSで確認 2014年2月22日 BCスキーde乗鞍岳 帰宅…

赤岳 (美濃戸~行者小屋)

美濃戸口から美濃戸山荘まで 徒歩なら1時間程度 周辺状況は 美濃戸口までスタッドレスタイヤが必要 美濃戸口~赤岳山荘はスタッドレスタイヤ×4WD ×タイヤチェーン(最低2本)必要 なので 積雪期に美濃戸まで行く場合は ダンナの車で、向かいます 今年は、想定…

赤岳 (2014年3月8~9日)

毎年1月か2月に出向く 赤岳 ですが、今年はタイミングが合わず 3月になってしまいましたが・・ 3月8日 自宅を出発して 美濃戸に到着した頃 八ヶ岳は雲に覆われていました 3月8日は、行者小屋でテント泊予定 風が強そうです しかし、この日、午後から …

山用品 (MOUNTAIN EQUIPMENT  GUIDE PANT)

毎年、お正月に購入する福袋 2014年 ダンナは、初めて購入したマムートの福袋に、ご満悦 私が 毎年、充実していると感じるのは ↓ MOUNTAIN EQUIPMENT マウンテンイクイップメント Ws MOUNTAIN GUIDE PANT 撥水性と高い透湿性で激しいアクティビティにも…

BCスキーde乗鞍岳 (稜線へ)

この日、乗鞍高原の朝7時の気温 マイナス17℃ それでも、寒いとは感じずに 歩いていると快適温度 しかし 位ヶ原から稜線までは、想定以上の強風 で 流石に歩いていても、寒い 2014年2月22日 BCスキーde乗鞍岳 帰宅報告 ツアーコース入口~位ヶ…

BCスキー de 佐渡山 (佐渡山山頂)

昨年の佐渡山 は 超最高の眺望 で 感激 今年は、想定内 だったのですが 曇が多く 眺望がイマイチ です 2014年2月23日 BCスキー de 佐渡山 帰宅報告 戸隠大橋~ 高妻に背を向けて 歩みます 写真、右側のピークが 佐渡山山頂 左を見ると 高妻 今年…