山遊び2♪

四季折々の山遊び

2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

天狗岳 (中山峠~山頂)

中山峠を過ぎ、男性2人が下ってきました。 男性は、積雪が多くトレースも無く、 深い場所では腰上まで埋まり、山頂は踏めなかった そして、後方から来ていた男性が1人だけ、 まだ山頂を目指し進んでいると 興奮気味に私達に話し、下りました・・ 2012年11月…

ロープレスキュー講習会2

木村道成さんロープレスキュー講習会? 参考になりました

ロープレスキュー講習会 1

木村道成さんロープレスキュー講習会? 参考になりました

天狗岳 (登山口~中山峠)

この日、天気予報がイマイチで、 立山はは中止 晴れ確率高い、天狗岳に青空を求め、日帰りで出向きました。 しかし・・・ 結果的には、前日の風雪の天候が残る空模様 下山した頃に、青空が広がりました 2012年11月18日 天狗岳の記事は 想定外な週末 天狗岳に…

北岳 (山頂からのご来光)

北岳頂上で、ご来光の瞬間を 寒さを堪えて待ちます♪ 2012年11月3~4日 の記事は 北岳 広河原~白根御池小屋 白根御池と鳳凰山 草すべりコース 小太郎尾根分岐 肩の小屋 肩の小屋からの夕景 夜景 夜明け前の北岳山頂 午前6時 今日の始まり 穏やかな …

北岳 (夜明け前の北岳山頂)

夜明け前に起床して、テントから顔を出して外を見ると 空にはキラキラと、お星様 。+゜*($V≧▽≦)Vヤッタッッ゜+。 2012年11月3~4日 の記事は 北岳 広河原~白根御池小屋 白根御池と鳳凰山 草すべりコース 小太郎尾根分岐 肩の小屋 肩の小屋からの夕景 夜…

草津白根山(芳ヶ平湿原&万座温泉)

万座温泉(まんざおんせん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣(ほしまた)(旧国上野国)にある上信越高原国立公園内、標高1,800mに位置する温泉。濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温泉である。 2012年10月14日 紅葉の草津白根山 の記事は 草…

白馬五竜スキー場情報(2012年11月24日)

世間では三連休なのだけど・・・ 私は昨日、そして明日も勤務で お休みは、今日一日 唯一の休みなのに、天気予報は なので、今日は登りは諦めて 白馬五竜スキー場 へ 初滑り特別半額割引 大人 1日リスト券 2400円 子人 1250円 今日は 予報でしたが、それでも…

草津白根山 (芳ヶ平ヒュッテ)

紅葉の記事は、既に季節外れとなり 忘れ去ろうと思いました・・ だけど、芳ヶ平 を、報告したいので、忘れ去ることを撤回(笑) 来年の秋 お散歩 の参考にして頂ければ、 幸いです 2012年10月14日 紅葉の草津白根山 の記事は 草津白根山 芳ヶ平は、国道292号…

北岳(肩の小屋からの夜景)

この山行は、晴れ 予報で、 ダンナは星空 の撮影に憧れ、挑戦したいと・・ で、三脚を持参すると言いましたが、 下界で、練習してからで良いと 私が三脚持参を却下 2012年11月3~4日 の記事は 北岳 広河原~白根御池小屋 白根御池と鳳凰山 草すべり…

北岳 (肩の小屋からの夕景)

テントを張ると、のんびりしたいのに、 ダンナは 山頂に行くと、言い出しました 明日も 晴れ予報なのに、 何が何でも行きたがるダンナに、 ご立腹の私でしたが・・・ 結局、、この日は無理をして山頂へは行かないことになり 早めに夕飯を食べ、テントでのん…

北岳 (肩の小屋)

今年の 北岳 肩の小屋の営業は、 11月4日まででした。 11月3日は、好天でしたが、 11月4日は、3日よりも、もっと快晴 なので、 夕日 お星様 ご来光 に、期待大 。+゜*($V≧▽≦)Vヤッタッッ゜+。 2012年11月3~4日 の記事は 北岳 広河原~白根御池小屋 白根…

山用品 (G3/ SpadeTECH Shovel T-Grip)

ショベルは、持っているのですが、 か弱い私 は、小さく軽量の文字に・・ 衝動買い G3/ SpadeTECH Shovel T-Grip スペードテックショベルは、多様性と耐久性が最低条件。持ち運びに便利で小さめのパックサイズに適したコンパクト性を考慮しました。作業の際…

想定外な週末

今週末は、想定外な出来事が多発 1. 天候が悪く、土日に予定していた 立山 が、中止 2. 1が中止で、日曜日に日帰りで 予報の に変更 それなのに、 で、冴えない天候でした 3. 下山したら パンクしていて、スペアタイヤに交換して ガソリンスタンドに直行。 4…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳 (鏡池に映る槍穂高)

鏡平は弓折岳直下の箱庭の様な場所にあり、 双六小屋まで約2時間半、 笠ヶ岳山荘まで約6時間で行くことができます。 鏡平山荘は、岐阜県高山市の小池新道の鏡平にある山小屋。 中部山岳国立公園内の飛騨山脈にある鏡平には、池塘が点在し、その鏡池には、木…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳(弓折乗越からの眺望)

双六から弓折乗越や鏡平 そして、新穂高へと、下山します 本日は、快晴 なので、最高の風景と、 紅葉 が、期待できるかも 。+゜*($V≧▽≦)Vヤッタッッ゜+。 2012年10月6~8日 雪と紅葉の槍穂高&双六岳の記事は 槍穂高&双六岳 新穂高温泉~白出沢出合 ブドウ谷…

北岳 (小太郎尾根分岐)

こちら地方、昨日より 明日は低気圧が遠ざかりそうですが、 今週末、土曜日の予報は、 荒れた天候 なので、今週末の立山 は、中止 そろそろ 本格的な冬装備 の、季節到来 2012年11月3~4日 の記事は 北岳 広河原~白根御池小屋 白根御池と鳳凰山 草…

北岳 (草すべりコース)

広河原からの登路は、大樺沢 (おおかんばさわ) 左俣を利用するもの、大樺沢右俣を利用するもの、草すべりを利用するものの三つに大別される。左俣を利用するものは、夏も残る雪渓歩きや北岳バットレスの展望が特徴。途中八本歯のコルでは梯子を使って登る箇…

北岳 (白根御池と鳳凰山)

北岳は、山梨県南アルプス市にある標高3,193mの山。 古くから、北岳、間ノ岳、農鳥岳一帯の山体は、「白い雪をかむった山」という意味で白根山または白峰山と呼ばれており、古今和歌集では「君すまば甲斐の白嶺のおくなりと雪ふみわけてゆかざらめやは」と詠…

北岳 (広河原~白根御池小屋)

県営林道南アルプス線(芦安~広河原) 南アルプス登山バス・乗り合いタクシー 平成24年11月9日(金曜日)まで で、現在 冬期閉鎖で全面通行止めです。 南アルプス北岳などへの登山口である山梨県南アルプス広河原に通じる県営林道南アルプス線(芦安~広河原…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳(双六岳からの眺望 2)

下の廊下は、報告途中 北岳は、未報告で・・・ 記事の進行が、超のろ間な亀さん状態 なのですが、未報告の記事は、明日から本格的に ご報告させて頂きます 2012年10月6~8日 雪と紅葉の槍穂高&双六岳の記事は 槍穂高&双六岳 新穂高温泉~白出沢出合 ブ…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳(双六岳からの眺望 1)

想定外の青空に、気分は絶好調 そして・・・ 眺望も、絶好調 2012年10月6~8日 雪と紅葉の槍穂高&双六岳の記事は 槍穂高&双六岳 新穂高温泉~白出沢出合 ブドウ谷~滝谷避難小屋 南沢~槍平小屋 槍平~南岳新道 南岳新道 前編 南岳新道 後編 大キレッ…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳(ご来光)

下山する気が満々の夜明け前でしたが・・・ 真夜中、お隣のテントの団体さんが、賑やかで、 大声で、談笑しながら食事しています 食事のあと団体さんは、 テントの外で点呼しながら身支度。 そして、ウチのテントに誰から倒れこみ、ドスンと・・・ 今日は朝…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳(西鎌尾根~樅沢岳~双六)

双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860 mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている。花の百名山に選定されている。 北側には飛騨山脈の主稜線が延び、三俣蓮華岳で立山連…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳 (西鎌尾根 前編 )

この日、南岳 から歩み始め、槍 を経由し、 今宵の宿は、双六小屋のテンバ です。 双六小屋 は、2012年10月22日(月)で 今年度の営業が、終了しています。 2012年10月6~8日 雪と紅葉の槍穂高&双六岳の記事は 槍穂高&双六岳 新穂高温泉~白出沢出合 …

西岳~権現岳~赤岳~阿弥陀岳 (下山編)

阿弥陀から御小屋山経由で、舟山十字路に下りますが、 途中で美濃戸口との分岐 分岐のあとは踏み跡に惑わされ、道迷いしないように注意 が、必要です。 2012年9月29~30日 八ヶ岳(西岳・権現岳・赤岳・阿弥陀岳) 西岳~阿弥陀岳 舟山十字路~広河原 広…

西岳~権現岳~赤岳~阿弥陀岳 (阿弥陀岳~御小屋尾根へ)

阿弥陀から御小屋尾根で、 車を停めた、舟山十字路に下ります 2012年9月29~30日 八ヶ岳(西岳・権現岳・赤岳・阿弥陀岳) 西岳~阿弥陀岳 舟山十字路~広河原 広河原~信玄の隠れ岩 信玄の隠れ岩~西岳~青年小屋 青年小屋~ギボシ 権現岳 キレット小屋…

北岳(2012年11月3~4日)

今週末は、初冬の気配の北岳(標高3,193m) 肩の小屋 (標高3000m) で、テント泊 水場の水も小屋の水も凍り、 持参した水で、何とか凌げましたが・・ お天気は、 本日(11月4日)のご来光 稜線は アイゼンが必要です とっても、寒いのですが、頑張って…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳 (槍ヶ岳)

槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名…

雪と紅葉の槍穂高岳&双六岳 (大喰岳~槍ヶ岳肩分岐)

大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる。…