山遊び2♪

四季折々の山遊び

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

八ヶ岳(天狗岳) 渋の湯~

渋の湯(渋御殿湯駐車場 1日1000円) 駐車料金前払い トイレ有 実は、この日も行先が定まらず 車の中にワカンや三種の神器も積み込んでいましたが 私 「寒いからトレースの無い山は嫌ぁ~~~!!」 で この日は、私の意見が通り 天狗のピストンとなり…

2014年 福袋

毎年、1月2日 大阪で福袋を購入し そのまま家路へ なのですが、諸事情から元日に 雪国に 帰ることになりました 12月31日 金剛山から下山後 コンビニでカップ蕎麦やお弁当を購入して 何故か家路とは逆方向の 神戸近郊へ 大晦日は車中泊 2014年元日…

BCスキーde四阿山 (根子岳分岐)

四阿山(あずまやさん)は長野県と群馬県の県境に跨る山 標高2,354m 日本百名山の一つに数えられている 約90万年前~30万年前に活動した安山岩質溶岩による成層火山で 34万年前の噴火により直径約3kmのカルデラが形成された その後の侵蝕により現在の複数峰…

山用品 (パタゴニア R1フーディ)

山遊びに必要な装備は 高価な物が多く、普段は欲しくても我慢 なのですが、お正月気分から既に今月購入した山用品は 給料の1.5ヶ月分 その大半が未使用なので 使用したあとに、適宜報告したいと思っています そして、当分の間 山具の購入を自粛しようと決…

BCスキーde四阿山 (あずまや高原ホテル 登山者P~)

四阿山は 北アルプスが一望 で 最高の眺望 真っ白な浅間や遠くは富士山も見え これまた最高 2014年1月12日 BCスキーde四阿山 帰宅報告 朝焼けの時刻は過ぎていますが、 日陰なので・・・ 朝焼けの風情を味わえました 登山者Pでシールを着けて、登…

特別復興所得税って、何?

平成25年度の支払った医療費 合計 239710円 通院としては、手の不具合などで 過去最高額 昔は領収書を集める(保存)や申告に行くのが面倒で 申告せずに、放置していましたが 数年前から真面目に?始めた医療費控除 申告初年度は大雪の中、税務署の…

金剛山 (後編)

年末年始の遠征は 母の住む大阪や故郷の四国が拠点 なので 四国や近畿の山々に出向く機会が多いのですが 過去に一度だけ九州に遠征 いつの日にか もう一度、九州に再訪したいです 2013年12月29日~2014年1月2日 (年末年始) 帰宅報告 12月…

金剛山 (前篇)

年末年始の予定は 12月31日に四国入りして そら息子と過ごして、夕方は石鎚へ 元日のご来光登山に石鎚山に行き、夜はそら息子宅で泊り 1月3日から勤務なので、2日は家路へ それなのに・・・ 12月30日 そら息子からインフルエンザに罹ったとの連絡…

八ヶ岳(天狗岳)2014年1月19日

今年は雪が少なく 除雪知らずで、通勤も快適 だったのですが・・・ 一週間ほど前から、毎日除雪 除雪は全て手作業なので ヘロヘロ吐息 な、毎日 ですが、日曜日には日帰りで 天狗岳へ 今回は、厳しい寒さと、風が強く 疲労困憊 一応 青空も見えましたが・・ …

剣尾山~横尾山 (下山編)

横尾山から下山開始 ですが 車を停めた場所に、戻れるのか 不安 2013年12月29日~2014年1月2日 (年末年始) 帰宅報告 12月29日 綿向山 登山者P~三合目 三合目~七合目 七合目~山頂 下山編 12月30日 剣尾山~横尾山 登山口~行者山…

剣尾山~横尾山 (剣尾山~横尾山)

この日、16時には母の家に戻らないと・・ なのに、剣尾山頂で ダンナが「周回するから~」と 2013年12月29日~2014年1月2日 (年末年始) 帰宅報告 12月29日 綿向山 登山者P~三合目 三合目~七合目 七合目~山頂 下山編 12月30日 …

四阿山 (2014年1月12日)

四阿山は ほぼ毎年のように出向いていますが 2013年は、2月3日でした 2011年3月5日 は スノーシューde四阿山 で スキーよりも詳細に載せています 本日、2014年1月12日 は スキーでもOKですが 当然 積雪量は2月よりも少ないです が それでも…

剣尾山~横尾山 (行者山~剣尾山)

剣尾山(けんぴさん)は大阪府豊能郡能勢町に位置する 標高784mの山 北摂山系の主要な山 近畿100名山、大阪50山の一つ 2013年12月29日~2014年1月2日 (年末年始) 帰宅報告 12月29日 綿向山 登山者P~三合目 三合目~七合目 七合目~山…

剣尾山~横尾山 (登山口~行者山)

2013年12月30日 私たちは、想定以上に朝寝坊し、大急ぎで出かけます ダンナが私の母に、この日、16時までには帰ると約束 ダンナは時間にルーズな性格で 嫌な予感が・・・ 2013年12月29日~2014年1月2日 (年末年始) 帰宅報告 12…

綿向山 (下山編)

この日、綿向山は 壺足の方や軽アイゼンの方 重アイゼン+ピッケル スノーシューと、装備は十人十色 冬山を始めた人の訓練に 絶好の山 だと、感じました 2013年12月29日~2014年1月2日 (年末年始) 帰宅報告 12月29日 綿向山 登山者P~…

綿向山 (七合目~山頂)

七合目の行者コバ が 谷を 行く夏道と冬季の尾根道の分岐点 七合目からは直登するので 行者コバでスノーシュー等やアイゼンが必要かどうか 判断して下さい 年末年始の遠出&雪遊び なので 車に、重アイゼン・軽アイゼン・ワカン・スノーシュー ピッケル・ス…

綿向山 (三合目~七合目)

綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山 頂上からの眺めは、東に雨乞岳を中心に鎌ヶ岳につづく鈴鹿山脈 伊勢湾をはじめ、遠く北アルプス穂高岳・木曽御嶽山 恵那山・南アルプスの塩見岳なども望見でき 設置されている展望図…

綿向山 (登山者P~三合目)

名神竜王ICより西明寺登山口まで約30~40分 ↓の場所に、登山者Pの案内板 そして、綿向山のイラストマップも見えるのですが 私たちは、この前を素通りして 少し回り道してPへ なので、↓の写真2枚は、帰り道で撮影したものです 登山者Pは、写真右側…

根子岳 (2014年1月5日)

今年の初出勤は、1月3日 4日は休みで、山予定でした が 天候が不安定 & 3日は、夜遅く職場から帰宅し、疲れも残り 4日の山予定は中止 明日からは平常勤務なので 私は 今日は疲れない程度に、スキー場での雪遊びを希望 ですが ダンナはスキー場での雪遊…

あけましておめでとうございます

2013年12月29日 夕方までに大阪に着けば良いので 途中で寄り道 日本海側は、生憎の天候で 自宅を出発直前に計画を見直し で 少しでも青空が見えることを期待して 立ち寄った綿向山 想定以上の 絶景 持参した装備の中から スノーシューと軽アイゼンを…