山遊び2♪

四季折々の山遊び

黒斑山 2019年2月2日

装備は スノ^シュー又はアイゼン です

年末年始の山遊び♪ (2019年1月1日)石割山

石割山は現在は人気のハイキングコースとなっていますが かつては女人禁制の修行道の霊場だったそうです 鳥居のある入口から403段の階段を登って、 そこから林道を30分ほど歩くと石割山の八合目にある石割神社です ご神体が大きな岩ですが、その岩が真…

年末年始の山遊び♪(2018年12月31日竜ヶ岳)

大晦日 今年もペットと泊まれる宿で年越し なので、夜明け前に行動できるのは 大晦日の早朝だけ~(笑) 12月31日 夜明け前からダイヤモンド富士を見たくて 竜ヶ岳山頂を目指し、歩み始まました イイ感じでしたが・・ 富士山には薄雲で・・・ なので、さっさ…

年末年始の山遊び♪(2018年12月30日 高尾山)

2018年12月30日 高尾山 駐車場は、高尾山にあるお寺「薬王院」の駐車場に駐車しました。 信徒以外の一般の方でも駐車可能です。 料金も周辺の駐車場より安く、駐車可能台数もかなり多く、おすすめの駐車場です。 地図で見ると少し離れた場所にあるように思え…

御嶽山(2018年10月7日)

御嶽山の岐阜県側からのメインコースである 小坂口コースの拠点となるのが濁河温泉 温泉街の東端に小坂口コースの入口がある 登山口には登山届ポストとバイオトイレが設置されている 飛騨頂上へは約3時間30分の登りとなる 御嶽山は、2度目の登山 他の山は何…

帰宅報告(2018年7月14日~15日)

旦那が祭日は出勤なので、 1泊2日の山旅に♪ それなのに、それなのに スマホが故障で私は意気消沈 2018年7月14日 室堂→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山→ 剱沢キャンプ場(テント泊) 2018年7月15日 キャンプ場→剱岳→室堂 超快晴で、青空の扉は、全開 今日…

奈良井宿 & 辰野ほたる祭り   2018年6月16日

この日 降水確率が高く 山には行かず、石井スポーツ で GREGORY ディバ60 プラムレッド [2018年春夏モデル] を、購入して次は観光します♪ ここは 奈良井宿 小さな玲緒に 追い着けません だけど、 立ち止まってくれます(笑) この橋は、 釘を使わずに作られ…

山用品 グレゴリー ディバ60 [2018年春夏モデル]

GREGORY ディバ60 プラムレッド [2018年春夏モデル] 価格 39,000円 (税込42,120 円) このモデル最大の特徴は、「レスポンスA3・サスペンション」という様々な背面機能。 ショルダーハーネスとヒップベルトは取付部を中心に自動で角度が調節され、背負う人の…

角田山(2018年3月25日)雪割草

毎年恒例 桜の花が咲く前の、お花見 は 雪割草 今年も、お花見に 雪割草以外のお花は 次回報告させて頂きます♪ 過去に印象に残った、お花の記事は♪↓ 白いカタクリのお花 コシノコバイモ

高ポッチ山&諏訪観光(2018年3月3日~4日)

今週末は こちら地方も好天に恵まれましたが 暫らく 日帰りが多くなりそうな予定 なので 今週末も少し遠征 後日、土曜日の山行は、詳細に報告させて頂きますが・・ 高ポッチ山 本日は、 諏訪湖周辺を散策 参拝に出向きましたが ワンコ連れ禁止で、門前払い?…

SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015-2016 旅するソングライター “Journey of a Songwriter

先週末 土曜日は、ファン友30名で SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015-2016 旅するソングライター “Journey of a Songwriter スタンディング上映 富山で楽しんできました 日曜日は、怜緒のトリミング トリミング前は、 こんなにモサモサ で、 綺麗になりました

黒斑山 2018年2月11日

浅間の外輪山 黒斑山は、浅間の展望台的な山 微妙な空模様でしたが、予報では午後は 晴れそうもありませんが・・ この後、すれ違った男性が 男性 「山頂から綺麗に浅間が観えますよ」 私 「えぇ~~~!本当ですか!?」 男性 「心の眼で見ると、観えるかも…

SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015-2016 旅するソングライター “Journey of a Songwriter

土曜日 SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015-2016 旅するソングライター “Journey of a Songwriter を、 観ました 長い人生 細やかな幸せは 悲しみ 寂しさ 憤り に、押しつぶされて 何度も生きることが嫌になった そんな私を支えてくれたのは SHOGO HAMADA 北海道…

年末年始 (忍野八海・富士山レーダードーム)

石割山から下山後 に 出向いた観光は 忍野八海 富士の雄姿を眺望する忍野村には、 国の天然記念物に指定された8カ所の湧水池があり、 8つの池の総称で忍野八海と呼ばれている。 一帯は昔、湖の底だったが、 延暦19年(800年)の富士山大噴火で湖が分…

年末年始 (初詣登山) 石割山

石割山は山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する 山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで 石割神社には真っ二つに割れた大岩がある この岩の割れ目は通り抜けられるようになっているが 不浄の者は通り抜けられないようになっているという言い伝えが…

年末年始(12月31日) 三ツ峠山  ペンション・パピヨンの森

三ツ峠は岩登りのゲレンデとして古い歴史がある 大正13年6月1日、沼井鉄太郎らにより試登され、その記録が発表された 昭和4年には富士山麓電気鉄道(現富士急行)が営業運転を開始し 新聞輸送を兼ねて、早朝3時前後の電車を運転していた 休暇の少なかった勤…

年末年始 (2017年12月30日)笛吹川フルーツ公園

2017年12月30日 こちら地方は、年末年始ともに雪予報 なので 山梨に遠征 12月30日は、移動日で ゆっくりと起きて、お出掛けの準備を整えて 11時頃に、出発 まさに、トンネルを抜けると 青空 笛吹川フルーツ公園 写真の山並の中央やや左 に 富士様が見えてい…

2018年 福袋

2018年 今年も、福袋を購入 昨年の福袋 は 旦那が HAGLOFS/ ホグロフス 私が テルヌア/TERNUA 今年は 私が Montura Montura(モンチュラ)は、1998年にイタリアで生まれた比較的新しいブランドです。アルパイン・クライミング向けのウェアを中心にクオリテ…

乾徳山 2017年12月2日(後編)

乾徳山 2017年12月2日(前編) の報告から ご無沙汰してしまいましたが・・・ 肝心の 山頂直下の足場が乏しい鎖場の報告が未報告 なのでした 山頂直下の鎖場は 迂回路もあります 一先ず、 鎖場に 山頂直下の 鳳岩(おおとりいわ) そのまま上に登ると足場が…

乾徳山 2017年12月2日 (前編)

乾徳山 標高2031m 鎌倉時代から室町時代にかけての高僧で、恵林寺の開祖として有名な夢窓国師が、この山で修業し悟りを開いたと伝えられており、「乾徳」は「君主の示す徳」、また峡東地区の北西「乾」の方角であることから名付けられたと言われています。 …

榛名山(掃部ヶ岳・榛名湖富士)榛名神社・伊香保温泉(2017年11月25日)

2017年11月25日 この日は、前泊の日帰り 群馬に、遠征 先ずは、掃部ヶ岳へ 硯岩で記念写真 眼下に、穏やかな湖面の 榛名湖 掃部がヶ岳 少し休憩して、 写真を撮りながら下ります 下山 車で移動 次に、榛名湖富士へ 歩きたくない方は、 ロープウェイも在りま…

荒船山 2017年11月19日(後編)

2017年11月19日 荒船山 前編 のあと 後編のご報告が遅くなりました 荒船山は 長い間の浸食によって、山頂にメサ状の台地が誕生したという 頂上北端の、船の艫(とも)にあたる所が艫(とも)岩で 200mにもおよぶ断崖は、見る人を圧倒する 絶壁上の見晴台から…

荒船山 2017年11月19日(前編)

荒船山(あらふねやま) 群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る標高1,423mの山 妙義荒船佐久高原国定公園に属している 日本二百名山のひとつ 2017年11月19日 内山登山口 巨大な岩石にある修験道遺跡

今日の怜緒 (2017年11月12日)

愛おしいです 可愛いです 親バカですが・・ カワユイのです

妙義山  (下山編)  2017年11月5日

11月4日は、生憎の天候なので アプトの道 をハイキング 11月5日 このまま家路へ は、 勿体ないので、妙義山に行きました 妙義神社から大のぞき 天狗岩~相馬岳~バラ尾根へ と、進みましたが・・ 背中には モンベル ドギーキャリングパック なので、今回は …

アプトの道(ハイキングコース) 2017年11月4日

アプトの道ハイキングコース 景色と歴史の中を歩く一日コース(約13km約4時間) 平成9年(1997年)に廃止となったJR信越本線横川~軽井沢間の廃線跡とアブト式時代の旧国鉄信越本線跡を利用した散策路で横川駅~めがね橋~熊ノ平信号所跡までの約7kmが整備され…

妙義山 (天狗岩~相馬岳~バラ尾根へ) 2017年11月5日

2017年11月5日 妙義山の記事は ↓ 妙義神社~大のぞき 天狗岩の文字に見向きもせず 歩いています 絶景ですが・・・ ヘロヘロ吐息 前回は、下った タルワキ沢の分岐 何故か、私に 後光が差しています 何はともあれ 相馬岳 今回は バラ尾根へと進みます どこま…

妙義山 (妙義神社~大のぞき) 2017年11月5日

2009年12月6日 限られた、午前中の時間で 足早に登山した時の、妙義山は ↓ 妙義山♪ 妙義山(登山口~大の字)♪ 妙義山(大の字~辻)♪ 妙義山(奥の院)♪ 妙義山(見晴~玉石)♪ 妙義山(大のぞき~)♪ 妙義山(相馬岳)♪ 妙義山(タルワキ沢へ~)♪ 下山…

怜緒のトリミング♪

前回のトリミングは 2017年9月10日 今回も、 短くカットしてもらいました 相変わらず、写真を撮ろうとすると 横に向いてしまいます・・ カメラが苦手なのか 目線を叛けて・・ 固まってしまいます

名古屋観光 グルメ&浜田省吾FFF

2017年10月28日 名古屋 熱田神社 トヨタ産業技術記念館 と、 順調に観光して、そろそろ待望のランチタイム で、 熱田 蓬莱軒 本店 へ Pに行くと 「受付を済ませ、予定時間に再訪して下さい」と・・。 2時間近く、車でウロウロ徘徊 そして、店に戻ると 待つこ…