山遊び2♪

四季折々の山遊び

BCスキーde四阿山 (根子岳分岐)

四阿山(あずまやさん)は長野県群馬県の県境に跨る
標高2,354m 日本百名山の一つに数えられている
 
約90万年前~30万年前に活動した安山岩質溶岩による成層火山
34万年前の噴火により直径約3kmのカルデラが形成された
その後の侵蝕により現在の複数峰による「四阿火山」の形態となる
四阿火山とは周辺の根子岳四阿山浦倉山奇妙山の総称
志賀高原から続く火山帯に属する
四阿山の南山腹には複輝石安山岩の大岩脈があり
六角柱状のを積み上げたような奇観を呈し
四阿山の的岩として国の天然記念物に指定されている
この山の南西(長野県)側にスポーツ等の合宿で名高い菅平高原が広がり
長野県側及び群馬県側にはスキー場がある
また、この山の北に日本の滝百選の一つである米子大瀑布がある
 
2014年1月12日 BCスキーde四阿山
 
  この日は不気味なくらいに
イメージ 1
 
イメージ 2
雲海が綺麗でした
 
   青空も
イメージ 3
最高
 
   足下には
イメージ 4
風紋
 
   トレースも
イメージ 5
 
イメージ 6
はっきりと有りました
 
   まだ積雪が少な目で
イメージ 7
有刺鉄線の杭が見えます
 
    柵も
イメージ 8
見えます
 
    ここまで登ると
イメージ 9
柵は有りませんが・・・
 
   左後方には浅間
イメージ 10
遠くは富士山も見えていました
 
   このあと
イメージ 11
風が強くなります
 
    進行方向、左側の雪は風に飛ばされ
イメージ 12
こんな感じ
 
   足下の状況を確認しながら
イメージ 13
前進
 
   好みで、直登が苦しい場所や石を避けて、トラバース気味に
イメージ 14
進んだりします
 
   稜線付近は斜面で
イメージ 15
異なる表情が見えます
 
   写真、中央やや左に
イメージ 16
 
   まだ樹氷は控えめですが、それでも
イメージ 17
美しいです
 
    いつの間にか、
イメージ 18
後方の雲海が消えていました
 
   そして、根子岳との分岐を
イメージ 19
右に進みます